奨学金全額免除

最近、日本学生支援機構(通称JASSO)から通達が来ました。

結果から言うと、全額免除でした。私は2年簡で毎月5万円給付されていたので計120万円免除です。今回は免除されるまでの経緯、大学院での学生生活のどこが点数で加算されたのか共有したいと思います。

以下、私が所属していた大学院での評価項目です。具体的な点数については各項目で述べていきたいと思います。

  1. 学位論文その他の研究論文
  2. 大学院設置基準第16条に定める特定の課題についての研究の成果
  3. 著書、データベー スその他の著作物
  4. 発明
  5. 授業科目の成績
  6. 研究又は教育に係る補助業務の実績
  7. 音楽、演劇、美術その他芸術の発表会における成績
  8. スポーツの競技会における成績
  9. ボランティア活動その他社会貢献活動の実績
  10. まとめ

1. 学位論文その他の研究論文

①大学院でにおける研究活動等に関する業績

学位論文、研究論文が優れている場合(A=100点、B=80点、C=60点)

修士論文を書き終え、教授にA評価を頂きました。ここでの評価は教授によって様々、各々が研究に対してどう取り組んできたのかによって変わるものだと思います。

 

②専攻分野に関連した学外における教育研究活動等に関する業績

イ.学会等で受賞した場合(30点)

修士2年の秋、学会で奨励賞を受賞しました。

ロ.学会で発表し又は学術雑誌に掲載され、高い評価を得た場合(30点)

著者は教授ですが、内容に私の研究内容の一部等を記載して頂いたので共著として学術雑誌に載りました。

また2年間で約15回の学会に参加していたこと、後輩の共著にも載っていたことから、自分が関わっている論文等全て申請しました。書類等証明となるものの準備が大変でした、、

ハ.新聞等へ掲載され、高い評価を得た場合(30点)

ある学会で運よく記者の方から撮影させていただきたいとの声がかかり、研究開発したロボットと一緒に新聞に載ることが出来ました。

 

この項目で190点獲得することが出来ました。

2. 大学院設置基準第16条に定める特定の課題についての研究の成果

 おそらくですが、この項目では特定の課題に対する研究成果が問われているのだと思います。

正直あまり分かりません、、周囲にも点数を取っている人はいませんでした。

3. 著書、データベー スその他の著作物

 ここもわかりません、、ただ難易度が高い印象でした。

4. 発明

特許です。番号さえ取得すればJASSOに申請できるので、実際に特許として認定されるかどうかは別です。

私はどうしてもこの項目で点数が欲しかったので、卒業するまでに特許申請だけでもと教授にお願いしていました。また元々研究室で特許を取得したことが過去に合ったので、申請自体は円滑にいきました。

 

30点獲得です(計220点)。

5. 授業科目の成績

 

大学院での履修科目での成績です。私は11科目履修していました。 

A評価(50点)を取得するには9割以上「優」評価

B評価(40点)を取得するには8割以上「優」評価

C評価(30点)を取得するには6割以上「優」評価

私は5科目しか優をとれませんでした、、後悔もしています。

6. 研究又は教育に係る補助業務の実績

大学院で2年間TAと外国人留学生のチューターをしていました。もちろん、1つでも申請可能で、私みたいに2つ申請したとしても取得できる点数は変わりません。ただ実際に業務をしていたことがわかる証明書的なものがあれば残しておきましょう。

 

30点獲得です(計250点)。

 

7. 音楽、演劇、美術その他芸術の発表会における成績

 

研究関係なく、部活動等での成果が評価される項目です。

私はもちろん何もしておらず、、、 

 

8. スポーツ競技会における成績

研究関係なく、部活動等での成果が評価される項目です。

もちろんここも何もしておらず、

 

9. ボランティア活動その他の社会貢献活動の実績

私はある病院でロボットのデモンストレーションをしたり、高校生に研究紹介をしていました。

学会ではなく、ボランティアとして活動することが重要です。私は教授の紹介でやりましたが、相手方の印鑑の証明が申請する際必要になるなどここでも証明書となるものが必要です。

 

30点獲得です(計280点)。

 

10. まとめ

 

実際280点で申請はしましたが、免除となった点数が280点だったかどうかは分かりません。というのも、各項目で証明書となるものが必要なので、不足があると加点されません。私は①2ロでかなりの数の学会の証明書を提出しました(論文やHPのコピー等)。もちろん、複数出しても1つだしても点数自体は変わりません。

ただ個人的には多く出しておくとなんかいいことあるかもという感覚で片っ端から提出していました。因みに大学によって基準は異なりますが、私の大学では250点以上が全額免除、220点あたりから半額免除になっていると思います。ではまた。

 

 

就職活動を振り返って

先日第一志望の企業に内々定をいただき、無事就職活動に終止符を打つことができた。

そんなわけで、就職活動を振り返って色々思ったことをまとめていきたいと思う。

  1. 利用したサービス
  2. 就職活動開始~内定
  3. 就活の軸
  4. ES・面接対策
  5. 感想

1. 利用したサービス

リクナビマイナビ、キャリタスに登録したが、結局リクナビしか使わなかった。けど、有力な情報が特に得られたわけではないので、ある程度行きたい志望企業が定まっているのであれば、直接企業のHPにいき、応募したほうが良いと思った。 全く定まっていないのであれば、リクナビマイナビで企業の情報を調べたほうが性に合っている人もいるかもしれない。

2. 就職活動開始~終了

・2019年5月開始~2019年6月

就職活動に不安があったため、12社(全部大手)の夏期インターンに応募した(8社通過)。ESの練習や企業研究目的なら、短期でも応募しとくべき。長期は倍率は高い分、本選考に優遇されやすいが時間が搾取されるのがネック。

・2019年7月~2019年9月

インターンに参加し、企業研究開始。旧帝大の学生が多くいた。実際参加したのは6社で、本選考でも受けたのが6社中4社。そのうちの1社では、グルディスでプレゼンを行い、表彰された。本選考に影響するのは想定内であったため、極力インパクトは残そうと努めた。

・2019年10月~2019年11月

周りの友達は、この時期に本格的に就活イベントに参加していたと思う。自分は、夏期インターンシップの続きの行事があったため、特別何かしたことはなかった。しかし、気になる企業のワークショップは先着順だった為、就活のメールが届き次第、早速応募し参加した。宿泊付きのイベントもあり、楽しかった。インターン先で知り合った人とLINEやInstagramを交換したりもした。

・2019年12月~2020年2月

夏期インターンシップで落ちた企業の冬期インターンシップを中心に応募。夏期よりも募集人数は圧倒的に多く、見事に撃沈。おそらくこの頃から、現実を見始めた。夏期インターンシップの成果発表で表彰された企業(後の第一希望)からメンターをつけていただくことになり、10人弱の社員さんと話し業務内容への理解を深めた。本選考で確実に応募する企業のインターンは応募。複数の企業を見たかったので、長期インターンは応募しなかった。

・2020年3月~2020年5月

夏期冬期インターンシップでのESをもとに本選考のESを練り直し。なぜこの企業に応募したのか、この企業にしかない何物に惹かれたのかの受け答えの重要性は声を大にして言いたい。これが全くうまく表現できず、講員に怒られた。初めは大手は数打てばあたると思っていたが、現実はうまくいかないもので、少し子会社も応募。

近年の高齢者化・医師不足、科学技術の発展に伴い、医療系企業のニーズはやはり高まっていると改めて実感。情報・機械系に強い大学ではあるが、その中でどのようなスキルで抜きんでるか個々の才能をもっと伸ばしていく必要があると感じた。実力不足を実感するとともに、今後の指標を考える良い機会にもなった。

3. 就活の軸

東証一部上場企業 (=知名度)

②年収

③社風

④自分の研究分野にこだわらない

本選考を受けるにあたって、第一希望の企業への志望度が高すぎるまり、第二希望以下の企業はほとんど同じような業界になってしまった。勿論、学内推薦は利用しなかった。 (第二希望以下の推薦はあったが、第一希望の推薦はなかった)

4. ES・面接対策

ESは学校の就職支援室の講員に添削してもらった。結果から考察するに、ほとんど効果がなかった。ただ、ESは面接で細かく聞かれるため、ちゃんと考える必要がある。そのため、第三者の客観的な視点は必要不可欠なものであり、見せないよりは見せたほうが良い。自己分析に関しては徹底的に行った。何回もイメトレした。特になりたい職種がなかったため、企業ごとで発表スタイルを変えていく必要があった。面接対策は全く行っていない。学会等で何十人何百人の前でプレゼンを多くこなしてきたため、自信はあった。また、面接得意そうとよく言われるため、なんとかなるだろうと思っていた。実際、なんとかなった。無論、各企業に何を聞かれるのか、何と答えるのが妥当かはちゃんと追求した。SPIの対策は就活全体を通して全く行わなかった。

5. 感想

色んな企業の社員さんと話すことや、企業の業務内容について知れるのは就活生の特権なのかもしれない..結局は面接官が捉える自分の印象なので、努力だけではどうにもならない。判断材料を良質なものにしていくためには、他人とは異なるアピール出来る経験が少しは必要だと改めて思った。面接での研究内容プレゼン等まだまだ書き足りないこともあるが、この辺で終わらせようと思う。

ブログを始めてみる

初めまして。竜舌と言います。

現在都内国立大学院に通い、来年3月に卒業予定の修士2年生の学生です。

無事就活も終わり、今後社会人になるに向けて、何かしら記載しておこうと思い始ました。

研究内容では医療工学の研究をしています。医療機器開発のため、企業や医師とお話しする機会が多々あり、医療系の学会を中心に活動しています。

大学院生活も残り1年のため、研究関連・スキルを今回は書いていけたらと思います。

 

研究室での役割

・研究開発班リーダー(大したことはやってない)

・中国人留学生チューター

 

研究関連(2018年10月~2020年6月)

・国際論文2本採択 (ドイツ)

・国内論文7本採択 

・国際ロボット展2019

 

スキル

PythonC++ ・AutoCADSolidWorks ・Inventor ・M-Draf

 

修士1年になって初めてプログラミングを始めたので、全く自慢できるレベルではないです。

最近は深層学習の勉強をしており、ロボット制御のシステムに組み込んでいけたらと思っています。